みくいち日記

書評、学びのアウトプットの場

Outputしていこうぜ!~『アウトプット大全』書評~

どうも、みくいちトムです。
今日は『アウトプット大全』の書評を書いていこうと思います!

学びを結果に変えるアウトプット大全


著者の樺沢紫苑さんは、メルマガ毎日発行13年や、youtube毎日投稿5年など、この本を書くにふさわしいといえるほどアウトプットの鬼です。笑
そんなアウトプットの鬼が書いた本書は、アウトプットな大切さから、具体的な方法まで細かく記されており、私の感覚では「アウトプットの辞書」っていう感じでした!
チャプターは5つに分かれており、

という内容になっています。

文量は比較的多めですが、途中途中で図や絵が入るため、「読み進めるのが大変」みたいなことはないかなと思います。

私がこの本を読んで一番感じたのは、「今までの自分インプットしかしてないな」っていうことです。
本書であった分かりやすい表現を引用するなら、


10冊読んで一冊もアウトプットしないなら、3冊読んで3冊アウトプットする方がよっぽどいい。


っていう話なんです。
そりゃ10冊読んで10冊アウトプットするのが一番いいんですけど、そこで発生するのが「時間無い」問題です。
「忙しくて時間ないよ...」っていう人、絶対自分の周りに一人はいますよね。笑
そんな人がすべきことは、上記のたとえのように「思い切ってインプットの量を減らす」ことです。
確かに、沢山の情報を本やスマートフォンから取り入れたら、「勉強してる感」出ますよね。
でも、それだけでは知識は定着しないんです。
知識は、自分の中から外側に出して初めて定着していくものなのです。
僕は大学で留学経験があるのですが、英語の勉強で一番大事なものは何かと聞かれたら迷わず


音読!


と言います。
というのも、高校時代は英語は苦手科目だったのですが、大学に入り「勉強しなおそう!」と決意して、色々勉強法を試しました。
その結果、音読たどり着きました。
(高校時代、「音読なんて意味なくね?」と思っていました。笑)
参考書を解いたりするのももちろん大切ですが、英語はやっぱり「音で覚える」のが一番いいと思いますわ。
このことに気づいたのは、この本に出会う前だったのですが、本書を読んだときに、その勉強法が一番良いと確信出来ました。
(英語の勉強についての記事もこれから出していきたいと思います!)
話が逸れましたが、まずは「自分がどれだけインプットしかしていないのか」に気づくことが大事かもしれませんね。
その後、本書を手に取れば効率よく行動に移せるのではと思います!
具体的な実践方法は、読んでからのお楽しみに!
それでは!

学びを結果に変えるアウトプット大全

『人を動かす』~人を動かす三原則編~

色んなところでおすすめとして紹介され、

日本でバカ売れしているD.カーネギー作『人を動かす』。

読んだことある人ならわかりますが、この本8割具体例なんですよ。

しかも昔の。

その弊害として、今の人達からするとちょっとわかりにくいなーみたいな部分がいくつかあります。(読解力の問題だろ、って意見もあると思いますがわかりにくいと思う人のために書かせていただきます。)

だから今回は、私が分かりづらいなって思ったとこだけピックアップしてわかりやすく解説したいと思います。

まずは「人を動かす3原則」の一つである

「盗賊にも五分の理を認める」を解説します。

なんか「二丁ピストルのクローレー」とか「悪人ダッチ・シュルツ」とか出てきますけど、マジガン無視でいいです。

大事なのは批判や文句を言われる人の心境を考えろってことです。

相手のことを思って失敗を叱ったり、責め立てたりする行為ってのは

実際注意する人の自己満足で、本当に相手のことを思っているなら

相手を理解することに全力を注げってことです。

 そうすれば、おのずと好意や寛容が生まれてくるだろう、とカーネギーさんは言っています。嘘だと思う方はまずはトライしてみて!

次に「重要感を持たせる」です。

リンカーンが「人は誰しもお世辞を好む」といったように、

人は自分が人に認められたり、偉くなったりすることが大好きです。

「ってことは、お世辞でも相手を褒めればいいってこと?」と思ったあなた

違います。

必要なのは感嘆なんですよ。

お世辞と感嘆の違いは、3つ。

真実か否か。

心から出るか、口から出るか。

没我的か利己的か。

(没我的…物事に熱中して我を忘れること 利己的…自分の利益だけを追求。)

深くないですか。(笑)

 このように、心から相手を褒めることが出来るようになるためには、日々

相手のことを考えながら生活してないとだめなんですよー。

本文中の例を要約知ると、

毎日「おなかすいた」の感情くらい、人は「褒められたい」

って思っている。

 飯は三食食うのに、人を褒めることは毎日しないのっておかしくね?

 ってカーネギーさん言ってますわ。(いわれてみれば確かに日本って人から感謝されずとも、黙々と打つこむことが美徳とされてる面あるよね。)

最後に「人の立場に身を置く」です。

相手が間違いを犯し行動を改めてほしい時、

あなたは一番優れた方法を知ってますか?

叱る?怒る?はたとえ正当な言い分だったとしても

相手の反感を買い、状況は前に進みません。

ここで大事なのは「相手が自ら進んで行動する」ように接することです。

そのためには相手の気持ちを代弁してあげる、気持ちに寄り添ってあげることが

一番優れた方法であり、かつより多くの人々の行動を変化させることが出来るのです。

おねしょが治らない男の子に、自分でベットを選ばせてみたところ、おねしょが治ったなんてエピソードが紹介されていますが、ここも男の子に自分でベットを選ばせることで自尊心を高め、「もう一人前だからおねしょはしない!」という強い欲求を生み出させたんですね。ただ、叱っていただけでは治るのにもっと時間がかかっていたかもしれません。

おさらいします。

・相手の気持ちを考えて発言しよう

・心の底から相手を褒めよう

・相手の強い欲求を生み出す手伝いをしよう

 まぁ大体こんな感じですわ。

次回は、「人に好かれる六原則」編です!

最後まで見てくれてありがとうございました!

 

 

サブスクリプションって何?

 

最近耳にすることが多くなった「サブスクリプション」。

これって何って話を今日はします。

まず、手始めにwikiさんに聞いてみますか(^^)

 

検索に移動

サブスクリプション方式サブスクリプションほうしき)はビジネスモデルの1つ。利用者はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う方式。コンピュータソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。(wikipediaから引用。)

 

つまりは、

一つの商品を買い取るのではなく、

定額で商品を借りるor提供してもらう

ってことなんですよ。

って言っても、まだわかりづらいと思うので例を出します。

 

例.音楽を聴きたいとき

音楽聞きたいなと思ったら、皆さんどうしますか?

一昔前であれば、CDを買ってそのまま聞くか、ウォークマンSONYの商品)などに曲を入れなおして聞くっていうのが普通でした。

それが今は、インターネットの普及によりデータ上で曲を探したり、取り込んだりすることが可能になったのです。(CDショップの店員さんに鼻歌で「この曲なんですか?」ってやらなくてももういいんです(笑))

方法は大きく2つ。一つは、一曲○○円といった形でアプリ内などで購入する方法。

もう一つが、タイトルにもあるサブスクリプションです。

spotifyapple musicなどが代表で、

月額○○円で○○万曲から聞き放題!

っていうサービスです。

これだと、より多くの楽曲に触れたい人は一曲○○円の元を取ることも可能ですよね。

いやめっちゃ便利ですやん。

と思ったそこのあなた。

これに似た商品、結構前からあなたの身近なところにあったんですよ。

 

新聞は「定期購読」がありますし、ディズニーなら何回でも行ける「年間パスポート」だってありますよね。

つまり、サブスクリプションが注目されたのは、

方法が斬新的!とかではなく、

インターネットを用いてより便利なツールになった

からなんですね。

今日のまとめですが、

サブスクリプションは今までもビジネスモデルとしてあった

・より多く利用する方にはかなりお得

・色々なサブスクに手を出すと、結構な出費になるため注意

 

こんな感じですかね。

最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。(>_<)

 

 

 

 

 

 

上場してる、してない企業の違い

久しぶりの投稿です。

f:id:tossy917:20200102181421p:image

 

今回は、上場している、していない企業についての違い、

細かく言うとメリット、デメリットに触れていきたいと思います。

 

まずは上場って何?って話ですが

上場とは、株式や債券などの有価証券や商品先物取引の対象となる商品(石油、砂糖など)を取引所(市場)において売買可能にすること。(引用:Wikipedia

 

つまり、会社視点でいくとマーケットの中で自社が発行する株式を売ることができるようになります。

 

ここがメリットで、

 

最高の資金調達手段が手に入るってことです。

 

上場が認められた企業というのは、社会的に大きな責任を待ちます。

 

大きな責任を持つということは、それに比例して信頼も大きくなる、という仕組みです。 

新規事業を打ち出したい、今すぐ結果は出ないかもだけど、将来性のある事業に投資したい 

みたいな時に上場している会社は、実行に移しやすくなるんですね。

次にデメリット。

上場すると自社の株を売り、それを買ってくれる人が出てきます。

この人は株主と呼ばれる方で、保有率によっては会社の経営に大きな影響を与えることが出来ます。

つまり、外部の人にやいや言われ、もともと目指していた企業の在り方とは徐々に乖離していくことがあります。

株主としては、自分が投資した分を回収したけど、経営者的には長期的な目線で事業を動かしたい、みたいな。

最悪の場合には、取締役を株主総会でクビにすることもできちゃいます。

まとめると、社長が自分のやりたいように経営できない状況が出てくる可能性がある

ってことです。

 

次は非上場についてです。

 

非上場のメリットは上場と一長一短で、

経営に外部から口出しされないことです。

 

例えば、社員のモチベーションを上げたいからオフィスを高級感を持たせた空間にする設備投資をしよう!

と社長が言ったとします。

上場してたなら、株主が

 

そんなんいいからもっと利益につながるところに投資しろ!

って言われそうなとこですが、非上場であればすぐに工事に取り掛かれます。

つまり、社長または社員の意見が形になりやすいんです。

 

んでデメリットはもうお分かりかもしれませんが、

資金調達が大変ってことです。

 

自分たちの足で融資を募らなければならない大変さももちろん、

さらに言えるのは機会損失が多く生まれてしますことです。

 

例えば、最高の新規事業のアイディアが生まれたとして、

もとでの資金がなければ形になるまでより時間がかかってしまいます。

さらに、その資金調達の時間に上場企業はまた新たに素晴らしいアイディアを作るのに日々奮闘しているのです。

 

とまぁ、上場、非上場のメリット、デメリットを簡単に説明したのですが、

このメリット、デメリットも会社の規模や運営状況によって意味をなさない場合もあることも忘れずに。(もともとの資金が多ければ調達に時間さかなくていいなど)

 

今日はこんなとこで。

本って飽きない?を解消する方法

こんにちは。

早速話題に入ります。

 

読書をしない人ってたくさんいると思うんですが、その理由として一番挙げられるのは

 

途中で飽きね?

 

です。

 

私の周りにも結構いるのですが、最初は調子よく読み進めていくけど、真ん中くらいで息切れ、一旦休もうと思って閉じた本はそのまま開かれない、のスパイラルです。笑

 

そんな人に本一冊を読み切るための方法紹介します。

 

1.まず目次読もう

 

結構大事なポイントです。とりあえず目次読みましょう。目次は、その本がどんなことを書いているのか、の要約です。

「その章をめっちゃ短く要約してください」

って言われてる感じなので、ここを読めば本の流れを掴むことができます。

表紙もそうですが、目次を見てみて惹かれなかったらその本は買うべきではないでしょう。

 

2.頭から読む、をやめよう

 

目次を読むことに関連しているのですが、

本全体の流れをつかんだ後、本を最初から読み進めていく必要は全くありません。

なんなら、自分が気になった章から開いてみてください。

 

最初から読まないと構成的に著者の意図を読み取れなくない?

 

って思う人もいると思うんですけど、根本的な考え方として、

 

一回読んだらその本は終わり

 

っていう考えがその人にはあると思います。

それは間違ってます。

まずは好きな章を読んだりして、前後しながらなんとか一冊読み切る。

その後、頭から通読してみてください。

頭に残ってある部分があれば、そこはさらっと読めるし、格段速く読み進めることができると思います。

 

一冊の本に対して、好き嫌いはしてもいいんです。好きな所を読み進めて、後は惰性であんまりな所も読んでみる。

 

こんな感じで、一冊の本を3回も読めば、嫌いだった部分の内容もしっかりと把握できると思いますよ。

 

まずは好きな所から戦法。

 

試してみてくださいね。

それでは。

アイディアってどう生まれるの?

 

どうも。

今日は、

アイディアが生まれやすい環境ってどんなの?

っていう話をします。

 

Genius is one percent inspiration, 99 percent perspiration.

(天才は、1パーセントのひらめきと、99パーセントの努力からなる。)

"トーマス・エジソン"

 

この言葉、聞いたことがある方は沢山いるかもしれませんが、エジソンが何を言いたかったかわかりますか?

 

ちなみに、

努力は大事だぜ

じゃないです。

 

注目する方は「1パーセントのひらめき💡」

の方なんです。

 

つまりは、

 

いくら努力をしても、ひらめきがなかったら

なんの意味もないよ

 

ってことです。

さすが天才ですよね。(笑)

 

でも、これを聞いた人が

「天才だからできるんだろ」

って諦めるにはまだ早いですよ。

 

ひらめき💡が生まれるには

ある条件があります。

 

1.需要を探せ

 

まずは、需要を探しましょう。

需要っていうのは、

 

こんなものがあったらいいな、この問題を解決する商品があればいいな

 

っていう消費者の声です。

広い視野を持って、周りを見回してみましょう。

こんなこと?

っていう小さな問題を解決することが、

ビックビジネスに繋がったりするものです。

 

2.解決してあげよう

 

見つけた需要(問題)に

供給(解決)してあげましょう。

 

んで、この解決策を考えているときに、

ひらめきっていうのは生まれやすいんです。

 

なんもない所から、新しいものを作るのは

ホントに天才のすることです。

 

だだ、

問題がある中で自分がこういうことを

すれば解決できるかも

 

っていう思いつきをたくさん並べることは

出来ます。

 

その中には、今まで誰も思いつかなかったことがあるかもしれません。

それが、ひらめいたってことなんですね。

f:id:tossy917:20190622180045p:image

こんな感じです。笑

 

ゼミで作ったので載せときますね。

 

今日はこれにて。

 

 

ブランド力って?

f:id:tossy917:20190616164556p:plain

今日はブランド力のお話をします。

 

まずブランドって言われたら何を思い浮かべます?

僕だったら、上のイラストのような高級なものですね。

バックとか服とか、食べ物もそう。

例えば、下の空白を埋めてください、って言われたら

皆さんもすぐに思いつくと思います。

 

世界一の炭酸飲料は○○です。

ジンギスカンが有名な地域といえば○○です。

 

 

わかりました?

正解は、「コカ・コーラ」と「北海道」です。

 

んで、ここで気付いてほしいことなんですが、

ブランド=高級なもの、ではないということです。

コーラってそんなに高くないですよね。

大事なことは、ズバリ、イメージです。

 

ディズニーランド、って聞いたら、ミッキーとかアトラクションとか

パレードとかがうかんできますよね?

それは、長年かけてディズニーが作り上げた一つのブランドなんです。

可視化できなくてもいいイメージは作れます。

例えば、apple

デザインがかっこいい、ってのはあるけど、製品に対する信頼度の高さ

は、とやかく説明されてわかるものじゃないです。

消費者が勝手に、

appleの製品を選べば大丈夫!

って思ってるんです。

例えば、appleよりもかなり性能のいいスマートフォンを作ることが出来ても、

・無名のハイスペック携帯

iPhone

だったら、選ばれるのは圧倒的に後者です。

これがブランド力ってやつです。

 

じゃあこれはどうやって構築していけばいいの?

って話ですが、それはこれを読んでください。(笑)

 

小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書

小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書

 

 イラストが多く、多くのアンケートをとった結果とともに、

ブランド力のつけ方をわかりやすく紹介しています。

読む時間内から解説して、って人はコメントください。

それではまた。